ダブルバインドとは、どちらの選択をしても好ましい結果が得られず、行き場のない苦しさに苛まれてしまう状態のことをいいます。本記事では、職場で直面しやすいダブルバインドの事例や、具体的にどのように対処すればよいのか、そしてすぐに実践できるアクションプランについて紹介いたします。ターゲットは20代から30代の会社員の皆様ですが、誰しもが陥りうるジレンマの話ですので、ご自身の状況と照らし合わせながら最後までお読みいただければ幸いです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【概要】ダブルバインドとは何か
ダブルバインドの特徴は「どちらに転んでも負の結果を招く選択を迫られる」という点に尽きます。たとえば、上司から「もっと積極的に意見を出してほしい」と言われたにもかかわらず、いざ発言すると「出しゃばりすぎるな」と嗜められるような状態です。このような“行っても地獄、引いても地獄”という極端なジレンマこそがダブルバインドの本質であり、特に新卒社員や若手社員、あるいは部署異動したばかりの人材が陥りやすい罠でもあります。
20代から30代の会社員にとって、上司や同僚の期待に応えつつ、自分自身も成長していきたいという前向きな気持ちがある一方で、思ったほど評価に結びつかない、もしくは真逆の反応を受けてしまうと、強いストレスを覚えてしまいます。こうした圧力を避けようとしても、周囲からの突き上げを恐れ、かえって何もできずに苦しくなるという負の連鎖が生まれがちです。
では、実際にどのような場面でダブルバインドが起こり得るのでしょうか。本記事では、3つのエピソードを取り上げ、その具体的な状況や心理状態、対処のヒントを共有いたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
エピソード1:指示された仕事量が多くてパンク寸前
【概要】エピソード1では、上司から「どんどん挑戦してほしい」と期待をかけられる一方で、実際には業務量が膨大で、明らかに無理があると感じるケースについて取り上げます。
新卒入社から数年が経ち、ある程度仕事に慣れ始めた頃、周囲の期待値は一気に高まります。上司からは「来年は新プロジェクトにも関わってほしい」「あれもこれもやってみなさい」と言われ、やる気を奮い立たせる一方で、実際の仕事内容はすでに飽和状態。現行業務でも手一杯なのに、新たな仕事が山積みされ、終わりが見えないほどのタスクが舞い込む。このような状況下で、上司が「忙しいのは成長のチャンスだよ」「若いうちは苦労を惜しむな」と励ましてくる場合があります。
しかし、実際は物理的にこなせるタスク量に限界があり、限界を超えて頑張れば健康面に支障をきたす恐れも出てきます。かといって「仕事が多すぎます」と訴えれば、「やる気が足りない」「もっと努力を」と言われ、評価を下げられるのではないかという不安もつきまとい、辞退もままならない状態です。これがまさにダブルバインドの典型例であり、苦しさを伴います。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
エピソード2:会議で意見を求められるのに発言すると否定される
【概要】エピソード2では、上司から「もっと会議で意見してほしい」と言われ、勇気を出して発言すると「そんなに口を出さなくていい」と否定されてしまうケースを紹介します。
成長意欲にあふれている会社員の多くは、積極的にアイデアを出して評価につなげたいと考えます。特に若手のうちは、「失敗を恐れずどんどんチャレンジしなさい」という言葉を信じて、社内外の企画会議やプレゼンの場に前向きに参画しようとします。それにもかかわらず、いざ提案してみると「いや、それは現実的に難しい」「余計なことを考えなくていい」と冷たくあしらわれてしまうのです。挙げ句の果てには「空気を読んでほしい」「もう少し場を考えろ」と言われ、意見を出す前よりも信頼を下げてしまったような気持ちになってしまいます。
一方で、何も発言しないままでいると「仕事への熱意が感じられない」「もっと主体性を持って動け」と突っ込まれてしまう。結局、声を上げても叩かれ、黙っていればやる気がないとみなされる板挟み状態で、どう動いても批判される恐怖心からモチベーションが下がり、自分を責める悪循環に陥ってしまいます。こうした状況では主体性と協調性の両立が難しく、自己肯定感を損ねがちなのも特徴です。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
エピソード3:転職や部署異動を考えてもリスクだらけ
【概要】エピソード3では、今の職場や仕事内容に不満や限界を感じつつ、転職や部署異動を検討しても、どちらを選んでもリスクがあるというジレンマを扱います。
今のままでは自分のキャリアが停滞するかもしれない、あるいはストレスが溜まりすぎて健康を害するかもしれない。そんな危機感から、より良い環境を求めて行動に移そうとする人もいるでしょう。しかし、転職となれば周囲の反応が気になります。上司や同僚は「逃げた」と思うかもしれませんし、新しい職場に移ったとしても、そこが今より悪い環境だったらどうしよう、と迷いが生じます。
いざ部署異動を希望しても、組織の事情や人間関係から「今の部署で頑張れ」「適材適所とはいえない」などの声が聞こえてくる場合もあります。かといって今の部署にとどまれば、先が見えない不安や評価されない苛立ち、あるいは膨大な仕事量に潰されてしまうリスクを抱え続けることになるのです。転職してもしなくても、部署移動してもしなくても、どちらを選択しても必ず不安要素がつきまとうため、まさに身動きがとれないという状態になります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【概要】ダブルバインドが生み出す心理的影響と対処の方向性
上記のようにダブルバインド状態に陥ると、自己否定感や無力感が強まることがあります。20代から30代の会社員は、まだキャリア形成の過渡期にあり「成長したい」という気持ちが大きいがゆえに、こうしたジレンマで自信を失ってしまいやすいのです。結果として、身体的にもメンタル的にも不調を訴えやすくなり、仕事のパフォーマンスが低下したり、プライベートに支障をきたしたりするリスクが高まります。
このような状況を放置すると、自分の評価にも影響が出るだけでなく、組織内での立ち位置や将来へのモチベーションが失われる危険があります。ダブルバインドをただ受け入れるだけではなく、具体的な対処策や自己理解を深める努力が必要になってきます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【概要】ダブルバインドへの活用方法とすぐに実践できるアクションプラン
ダブルバインドを克服したり、上手く活用したりするためには、自分の思考や行動に意識的になることが大切です。まず、自分が抱えている業務や期待に対して「できること」と「できないこと」を明確に分けるところから始めるとよいでしょう。つまり、曖昧なまま「なんとか頑張ろう」とするのではなく、上司や同僚とのやりとりの中で、対話を通じて合意形成を図るのです。自分のキャパシティを客観的に見つめ、具体的な数字やタスク量を確認しながら交渉していくことは、とても重要なプロセスといえます。
また、会議での発言に関しては、空気を読むことと意見を主張することを両立させるために、事前準備を徹底するのも有効な方法です。例えば、全体の方向性や上層部の関心ごとを先にリサーチしておき、それらに沿う形でアイデアを整理しておけば、発言に根拠が生まれやすくなります。さらに、批判を避けるのではなく、建設的な意見交換を目指す姿勢を示すだけでも、相手との関係が変わる可能性があります。
転職や部署異動については、リスクを正しく見極めつつ、自分が本当に譲れない条件は何なのかを明確にすることが大切です。たとえ周囲からの評価が下がる可能性があっても、自身のキャリアビジョンやライフスタイルとの整合性をしっかり検討することで、後悔の少ない決断を下せる確率が高まります。大切なのは、ダブルバインドの存在そのものに飲み込まれてしまわないように、自分自身を軸にして判断材料を増やすことです。
すぐに実践できるアクションプランとしては、まずは紙やメモアプリに「現在の課題」「望む理想像」「ダブルバインドと思われる状況」を一つひとつ書き出すことを提案します。書き出す行為は客観視につながり、「ここがネックだったのか」と気づく機会を生むからです。そして、必要に応じて同僚や信頼できる人へ相談し、別の視点を得ることを心がけると、実際に行動を起こしやすくなるでしょう。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【概要】ダブルバインドを乗り越え、成長につなげるために
最後に、ダブルバインドをまったく避けるのは難しいことを認めるのも大切です。なぜなら、社会や組織には常に摩擦がつきもので、誰もが矛盾した要求や期待の板挟みに遭う可能性があるからです。しかし、この現実を知ったうえで、「自分ならどのように切り抜けられるだろうか」と前向きに考える姿勢が、自身の成長へとつながっていきます。
ダブルバインドをきっかけに、自分の限界や強みを再確認する良いチャンスにもなり得ます。まずは小さな声からでも、上司や周囲とコミュニケーションを取りながら最善策を模索していってください。自分の意見や希望を正直に伝えつつ、相手の反応にも耳を傾けて柔軟に対応することで、思わぬ打開策が見えてくるかもしれません。そして、「完全解決」を目指すのではなく、現状を少しでも良くしていく小さな一歩が、結果的に大きな変化を生み出すことも多々あります。
どのような選択肢でもリスクはありますが、ダブルバインドを恐れるあまり思考停止することが一番の危険です。むしろ、自分の行動基準や価値観をはっきりさせ、そのなかで「これだけは譲れない」「ここは妥協してもいい」というラインを自覚できれば、板挟み状態から少しずつ解放されるはずです。
本記事が、日々の仕事や人間関係でダブルバインドを感じ、苦しい思いをされている方々にとって、少しでも新しい視点やヒントをもたらせれば幸いです。二者択一を迫られる時こそ、自分の軸を問い直し、仲間や上司との対話を重ね、行動に移す勇気を持ってみてください。その先には、ただ苦しいだけではなく、確かな成長と新たな可能性が待っているかもしれません。どうか諦めず、少しでも前向きな選択を積み重ねていきましょう。